ブログ

  • 【アドアーズ編 part2】さらば池袋のシンボル:アドアーズサンシャイン、40年の歴史

    前回、アドアーズについての記事を書かせて頂きましたが今回はある店舗が閉店してしまうようなのでそれを題材として記事を書きます。

    池袋のサンシャイン60通りで40年にわたり親しまれてきた老舗ゲームセンター「アドアーズサンシャイン」が、2026年1月18日をもって閉店することが発表されました。長年にわたり多くの人々の思い出の場所となってきただけに、このニュースはゲーマーたちに衝撃を与えています。

    40年の歩みと愛された理由

    アドアーズサンシャインは、1980年代から池袋のエンターテイメントの中心地として存在感を放ってきました。そうなったのにも明確な要因があります。

    立地の良さ:

    池袋駅東口からサンシャイン60通りを進んだ分かりやすい場所にあり、学校帰りや仕事帰り、休日の遊び場として常に賑わっていました。

    幅広いゲームラインナップ:

    クレーンゲーム、アーケードゲーム、そしてメダルゲームなど、フロアごとに様々なゲームが設置されており、あらゆる層の客層が楽しめる空間でした。

    思い出の場所: 多くの人が青春時代や家族との楽しい思い出を作った場所であり、その歴史の長さが特別な存在感を生んでいました。

    閉店の理由と業界の現状

    店舗からの公式発表では「諸般の事情につき」閉店するとしており、具体的な経営難や建物の問題などは明らかにされていません。しかし、背景にはゲームセンター業界全体の厳しい状況があります。

    スマホゲームの台頭: 現代では手軽に遊べるスマートフォンゲームが普及し、わざわざゲームセンターに足を運ぶ人が減少傾向にあります。

    運営コスト: 家賃や人件費、最新機器の導入コストなど、店舗運営にかかる費用は依然として高く、採算を取るのが難しくなっています。

    実際、アドアーズチェーン全体でも閉店が相次いでおり(例:アドアーズ池袋東口店は2025年1月25日に閉店)、業界全体が大きな変革期にあることを示しています。

    メダルゲーマーからの声と記憶

    メダルゲーマーのコミュニティでは、アドアーズサンシャインの閉店を惜しむ声が多く聞かれます。

    「池袋といえばアドアーズだった。思い出のゲーセンがまた一つ消える…」

    「最新機種もレトロ台もあって好きだったのに残念」

    「メダル預けの期限とかどうなるんだろう?」

    閉店は寂しいニュースですが、店舗のスタッフは「これまでの長年にわたるお客様のご愛顧に、スタッフ一同心より感謝申し上げます」と感謝の意を表明しています。

    2026年1月18日の最終営業日まで、まだ少し時間があります。思い出のある方は、最後に足を運んでみてはいかがでしょうか。

  • アドアーズ復活の鍵は「シングルマシン」にあり! 歴史が証明する「資産価値」戦略

    池袋サンシャイン店や町田店など、多くのファンに愛された店舗の閉店が相次ぎ、その存在が危ぶまれている「アドアーズ」ブランド。しかし、1967年設立という長い歴史を持ち、カジノゲームのような本格的な「シングルマシン」で独自の地位を築いてきた老舗チェーンは、ワイドレジャーへの経営統合後もブランド名存続という形で、その歴史を繋いでいるのも事実です。

    競合ひしめくアミューズメント業界で、アドアーズが今後も生き残っていくための道筋は、大手と同じ戦略ではありません。私は、アドアーズが持つ「シングルマシン」という分野への特化こそが、未来への鍵だと確信しています。そして、ここで忘れてはならない重要な視点は、「今店舗に置かれている機種そのものが、店舗の資産価値と同等である」という点です。

    シングルマシンは単なる機械ではない、歴史的「資産」である

    多くのゲーセン運営会社にとって、古いゲーム機は「減価償却の終わった古い機械」「メンテナンスコストのかかる負債」と見なされがちです。しかし、アドアーズのような歴史ある店舗においては、その認識を改める必要があります。

    機種=店舗のアイデンティティ: 長年稼働してきたシングルマシンは、その店舗の歴史そのものです。常連客にとっては思い出深い「相棒」であり、その台があるからこそ店に足を運ぶという、替えの効かない価値を持っています。

    物理的な希少価値: 特に古い機種や海外製の珍しい機種は、部品調達も困難なため、稼働していること自体が奇跡的な「物理的資産」です。他店にはない唯一無二の魅力となります。

    つまり、シングルマシンという遊技機は、単なる運営ツールではなく、ファンを惹きつけ続けるブランド資産であり、無形の資産価値そのものなのです。

    生き残るための「資産価値」最大化戦略

    アドアーズが今後生き残るためには、この「資産価値」を最大限に活かすべきです。

    1. 貴重な旧機種・名機の維持・復活

    提言: 貴重な旧機種や名機を専門の技術で維持・稼働させ、「あの台で遊びたいならアドアーズに行くしかない」という状況を作り出す。これは他社には真似できない、圧倒的な強みになります。これらの機械を大切にすることは、顧客体験という資産を守ることに直結します。

    2. コアプレイヤーを呼び込むイベントの開催

    提言: 特定機種のスコアアタック大会や、メダル獲得枚数を競うイベントを定期的に開催する。これにより、プレイヤーのモチベーション維持と店舗へのロイヤリティ向上が期待できます。ファンが機種と深く関わる機会を提供することで、「資産」の価値を再認識させます。

    3. 攻略情報の発信と専門店のブランディング

    提言: 各店舗のSNSで、機種ごとの特徴やイベント情報を詳細に発信し、専門性の高いブランドイメージを構築する。「シングルマシンならアドアーズ」という認識を、広く浸透させます。このブランディングにより、「資産」の認知度と魅力を高めます。

    結論:歴史を武器に、ニッチ戦略でコアファンを掴む

    JAEPO 2025のような大型展示会では、どうしても最新の大型プッシャーゲームに注目が集まりがちです。しかし、アドアーズが生き残る道は、そうした大手と同じ土俵ではありません。

    自分たちの強みである「シングルマシン」というニッチな分野に特化し、それらの機種が持つ「資産価値」を最大限に引き出す運営こそが、老舗ブランド「アドアーズ」が培ってきた歴史を武器に、この厳しい時代を生き抜き、再び輝くための現実的かつ本気の道筋だと考えます。

  • 【体験記】ラウンドワン町田にて:『フォーチュントリニティ6』JP獲得後のふとした違和感

    11月12日町田のラウンドワンに開店2時間前から並び、ロケテスト中の『フォーチュントリニティ ジュラシックトレジャー』をプレイしてきました!

    幸運にもJP獲得、そしてふと思ったこと

    新しい恐竜テーマの筐体は迫力があり、新鮮な気持ちで楽しめました。運良くジャックポットチャンスにも恵まれ、見事にティラノJP6810枚を獲得。メダルの払い出しを眺めながら、今日は勝ったなぁと満足していました。

    ただ、ふとプレイ全体を振り返ってみると、何かが違うような、ささやかな違和感が残ったのです。

    「らしさ」の変化に感じたこと

    従来のフォーチュントリニティシリーズは、物理的なボール抽選や、メダルを落とす技術的な介入要素が魅力でした。しかし、今作では新しいデジタル要素やモードが加わり、全体のゲームバランスが少し異なっているように感じられました。

    もちろん、進化は大切なことですが、この調整の裏側には、運営コストや収益性といったメーカー側の都合も少なからず影響しているのかもしれない、と感じてしまったのです。長年のファンが愛してきた「物理抽選の醍醐味」が、少しだけ薄れてしまったような、そんな気がしました。パーソナルクルーンの廃止こそ、その最たる例だと思います。

    まとめ

    JPを獲得できた満足感はありましたが、シリーズの「らしさ」が変化していくことへの戸惑いも残りました。

    ナンバリング的には6に該当するのですが、自分はサブタイトルのジュラシックトレジャーから名前を持ってきてこれからこの作品を「FTジュラ」と呼ぶことにしていますw

    やはり自分の中ではフォーチュントリニティの正統後継機かと言われると疑問が湧いてしまうのです。なので、自分はこの作品はFTシリーズの外伝、スピンオフなんだと思うことにしました。若干無理やりな解釈ではありますが、これが一プレイヤーとしての自分にとって最適な捉え方だと思っています。

    それでも、JPCのゲーム性や爆発力はシリーズ随一ではないかという今作の魅力も確かにあります!

    これが今後のスタンダードになるのか、それともまだロケテスト段階で調整が入るのか。製品版の正式稼働に注目しつつ、いちプレイヤーとして見守っていきたいと思います。

  • 【聖地は今?】ウェアハウスの栄枯盛衰… ウェアハウス「メダル激安」戦略の光と影:なぜ聖地は苦境に陥ったのか

    メダルゲーム愛好家、そしてコアなゲーマーならば、「ウェアハウス」という名前と、あの独特な雰囲気を忘れることはできないでしょう。特に、神奈川県川崎市にあった「ウェアハウス川崎 電脳九龍城」の存在感は圧倒的でした。

    しかし、その輝かしい時代は終わりを告げ、多くのファンに惜しまれつつ閉店しました。なぜ「聖地」は消えなければならなかったのか?この記事では、ウェアハウスの栄光と衰退、そしてその歴史的背景に迫ります。

    1.始まりはレンタルビデオ屋:ウェアハウスの歴史

    ウェアハウスの歴史は、意外にもゲームセンターではありませんでした。元々はレンタルビデオや書籍、CDなどを扱うメディア事業からスタートしています。

    その後、事業を多角化する中でアミューズメント事業(ゲームセンター運営)に進出し、「大人の社交場」をコンセプトにした独特な雰囲気の店舗を展開し、多くのゲーマーの心を掴んでいきました。

    2.栄光の時代:「大人のゲーセン」そして「徹底した低価格戦略」

    アミューズメント事業に進出したウェアハウスは、一般的なゲームセンターとは一線を画すコンセプトで差別化を図りました。

    唯一無二の内装:
    特に「ウェアハウス川崎」は、香港の伝説的なスラム街「九龍城砦」を完璧に再現した内装で、国内外から注目を集めました。その徹底した世界観は、ゲームをするだけでなく、空間そのものを体験するアトラクションのようでした。

    コアゲーマーの受け皿:
    レトロゲームやマニアックなメダルゲーム機が多く設置され、「本気のゲーマー」たちの聖地となりました。

    「メダル激安」戦略:
    他の大手チェーン店が1000円で100枚〜150枚程度の貸し出しだった時代に、ウェアハウスは安いところでは1000円で500枚、3か9がつくサンキューデーは貸出2倍という破格の安さを打ち出しました。

    これは、ゲームセンターの利用者を増やすための強力な集客ツールでした。安価で長時間遊べることで、多くのコアゲーマーや学生層を一気に惹きつけ、「メダルの聖地」としての地位を確立しました。

    3.ゲオによる買収、そして時代の変化

    ゲオの傘下へ:
    2010年、レンタルビデオ大手である株式会社ゲオホールディングス(現ゲオ)が、ウェアハウスに対してTOB(株式公開買い付け)を実施し、子会社化しました。 その後2013年には完全子会社化しています。 これは、ゲオグループがメディア事業やアミューズメント事業での相乗効果を見込んだ経営戦略の一環でした。

    ウェアハウスの経営は、時代の波に翻弄されます。

    市場の変化と閉店:
    しかし、スマートフォンゲームの台頭などにより、ゲームセンター業界全体は厳しい状況に直面します。運営コストの高さも相まって、象徴的な「ウェアハウス川崎」は2019年に閉店しました。公式な理由は「賃貸借契約期間満了のため」とされていますが、背景には業界全体の難しさがあります。

    4 「エラーハウス」という揶揄と閉店の背景

    ウェアハウスの店舗、特に古い機種が多い店舗では、メダルゲーマーの間で「エラーハウス」という揶揄(やゆ)が存在しました。

    これは、古い機種特有のメダル詰まりや機械の故障(エラー)が頻繁に発生し、店員を呼ぶ回数が多かったことに起因します。ファンは古い機種で遊べることに感謝しつつも、プレイ中に頻繁に中断されるストレスを感じていました。店側も丁寧なメンテナンスを心がけていましたが、物理的な限界があったと考えられます。

    低利益体質:
    メダルの貸出単価が安いため、回収率を高く設定せざるを得ず、プレイヤーは「設定が渋い(きつい)」と感じることが多くなりました。また、売上自体も伸び悩みました。

    経営の苦境:
    低単価での運営は、運営コスト(家賃、人件費、メンテナンス費)を圧迫しました。2010年のゲオによる買収、そして象徴的な川崎店の閉店など、その後の経営難は、この激安戦略と無縁ではないでしょう。

    5.残された魂と業界の今

    ウェアハウスが残した「大人が本気で遊べる場所」というコンセプトは、他の店舗で今もなお健在です。

    まとめ:記憶に残る「聖地」として

    ウェアハウスは、その歴史の中で形を変えながらも、独自の文化を築き上げました。岩槻や三橋といった他の名店の苦境を見ても分かる通り、ゲーセン業界は厳しい状況にありますが、情熱を持った店舗やプレイヤーの存在は消えていません。形は変わっても、そこで生まれた熱狂や思い出は、多くのゲーマーの心に深く刻まれています。

    あなたの思い出に残るウェアハウスの店舗はどこですか?もしよろしければ、コメント欄であなたのウェアハウスでの思い出や、今行っている「メダルの聖地」をぜひ教えてください。

  • メダルゲームという文化を未来へ繋ぐために。AIと共に歩む、新時代の攻略ブログ

    公開日: 2025年11月10日

    カテゴリ: メダルゲーム全般

    はじめに:なぜ、このブログを立ち上げたのか?

    こんにちは、ノンスタワゴンゆがと申します。

    私は物心ついた時からメダルゲームが大好きで、これまで多くの時間をゲームセンターで過ごしてきました。しかし近年、愛すべきメダルゲームの設置店舗は減少し、この素晴らしい文化が失われつつある現状に危機感を抱いています。

    「メダルゲームという文化を存続させたい」

    これが、このブログを立ち上げた一番の理由です。

    そして、もう一つの理由。それは、「生成AI」という最先端の技術を駆使して、メダルゲームの攻略と未来を真剣に考えることにあります。

    このブログは、単なるプレイ日記や思い出話ではありません。AIを壁打ち相手に、論理的かつデータに基づいた攻略情報と、業界への深い考察を発信していきます。

    メダルゲームの魅力とは何か?

    スマホゲームが全盛の今、なぜ私たちはメダルゲームに惹かれるのでしょうか?

    物理的な爽快感:

    メダルが払い出される音、ボールが転がるギミック。画面越しのデジタルな報酬とは一線を画す、メダルゲームならではの喜びがあります。

    戦略性と運のバランス:

    単なる運任せではなく、台の設定を見極める観察眼や、効率的なメダル投入戦略が勝利を左右します。

    コミュニティと空間:

    ゲーセンという場所で、他のプレイヤーと喜びや悔しさを共有できる、独特の空気感があります。

    これらの魅力を、AIと共に深く掘り下げていきます!

    AIが変える、メダルゲーム攻略の未来

    「メダルゲームにAI?」と思うかもしれません。しかし、相性は抜群です。

    AIは大量のデータ処理が得意です。どの台がどれだけ儲かる可能性があるのか、期待値を論理的に計算し、勝率を高めるための分析を行います。

    情報収集の効率化:

    最新の業界ニュースやメーカー情報をAIで迅速に収集・要約し、鮮度の高い情報を提供します。

    戦略の壁打ち: 私自身の考察や戦略案をAIにぶつけ、弱点や改善点を洗い出します。「自問自答」が得意な私にとって、AIは最高のパートナーです。

    このブログでは、AIと共に導き出した「勝利への道筋」を余すことなく公開します。

    あなたの参加が、文化を存続させる力になる

    このブログを通じて、私は同じ思いを持つ仲間と繋がれたら嬉しいです。

    あなたのお気に入りの機種は何ですか?

    行きつけのゲーセンの思い出や情報があれば教えてください。

    AIを使った攻略法について、一緒に意見交換しませんか?

    コメントやSNSでのシェアなど、あなたの反応がこの活動の励みになります。

    メダルゲームという素晴らしい文化を、AIの力も借りて未来へ繋いでいく。

    これから、ノンスタワゴンゆがとAIの挑戦が始まります。ぜひブックマークして、今後の記事を楽しみにしてください!

  • Hello world!

    Welcome to WordPress. This is your first post. Edit or delete it, then start writing!